4年間の研究生活 当研究室では初の獣医師による医学博士号取得
私が海外にいた2017年、新見ラボに初の獣医師の方が入学してきました。井上明先生です。井上先生は動物腫瘍外科のトップsurgeonとして全国を回りながら、時間を縫って基礎研究を4年間頑張りました。この4年間は体力的に大変つらい期間だったと思います。紆余曲折あるも、晴れて2021年3月に学位を取得されました。
学位は時に『足の裏に付いた米粒』と揶揄されることもあります。取っても食えない、という意味ですね。確かに、医師の世界ではそのような扱いを受けることが多々あります。しかし、分野に関係なく、取って食える人もいるのです。食えるかどうかは、あなた次第でしょう。院生にはそう伝えています。
当研究室は基礎医学講座ですが、試験管をふる・動物実験をする、だけが博士号をとるためのすべてではありません。このコロナ禍において、そのような行為が無くとも、勉強し、議論に参加し、出来る限りのサイエンスを行い研究すれば、それが学位研究に相当する=学位が取得できる。そういう未来もくるかもしれません。もちろん、今は難しいですが。
最後に、4年間頑張ってくれた井上先生に私の好きな言葉を送ります。
志を立てるためには人と異なることを恐れてはいけない
世俗の意見に惑わされてもいけない
死んだ後の業苦を思いわずらうな
また目前の安楽は一時しのぎと知れ
百年の時は一瞬に過ぎない
君たちはどうかいたずらに時をすごすことのないように 吉田松陰
次の環境でも頑張ってください。
内山雅照
0コメント